かきの木学園について

環境・設備・安全対策について

自然に囲まれ、
のびのび遊ぶ子どもたち
あそびの中で、
たくさんの学びを育みます

自然豊かな広い敷地には、
築山やかき畑、ぶどう棚、
多様な野菜を育てる観察農園など、
子どもたちにとって
魅力あふれる環境が整っています。
自然な形で感性、好奇心、
創造性が育まれます。

幼稚園マップ
ピン1
ピン3
ピン2
ピン4
ピン5
ピン7
ピン6

自然環境・設備について

  • かき畑・果樹園

    本園のシンボルであるかきの木が、たくさん植えられています。秋にはたくさん実るかきを収穫し、子どもたちはその味を楽しみます。また、木に登ったり実をとったりしながら、自然の中でのびのびと遊んでいます。かきの木以外にも、ぶどう、みかんなどの果樹園があります。

  • 観察農園

    ナス、かぶ、サツマイモ、大根など、さまざまな野菜を種から育て、その成長を観察します。種をまくことで、植物の生長の過程やその不思議さを実感し、収穫して味わうことで、食物の大切さを学びます。この体験を通じて、食育にもつながり、自然の恵みへの感謝の気持ちを育むことができます。

  • グリーンゾーン

    雑草を残し、より自然な状態を保ったエリア、グリーンゾーンではさまざまな昆虫を観察することができます。バッタやカブトムシなど、自然の中で生きる生き物たちと出会い、その姿をじっくりと観察することができます。

  • どんぐりやま(築山)

    小高い築山には、雑木林があり、大きな滑り台やカブトムシ、クワガタのオブジェが置かれています。年少のうちは登るのが難しい山も、年中、年長と成長するにつれて、登りきることができるようになり、達成感にもつながります。

  • 広い土の園庭

    駅に近い環境ではめずらしい広い敷地の土の園庭です。夏にはスプリンクラーで水をまき思いっきり泥だらけになって遊びます。冬に雪が積もればそり遊びや雪合戦、雪だるまなど、思い思いの遊びを楽しみます。土のグラウンドだからこそできる遊びがたくさんあります。

  • プール

    子どもが大好きなプールを完備しています。水に慣れていない子や、水が苦手な子も安心して遊べるよう、それぞれのペースに寄り添いながら見守ります。夏ならではの遊びを体感するとともに、遊びを通して水遊びの危険性やルールを守る大切さを身につけます。

  • 飼育動物

    動物を飼育している幼稚園が少なくなってきている中、本園ではウサギ、にわとり、烏骨鶏、インコ、カメなど、さまざまな動物を飼育しています。生きた動物に直接触れることで、生命の大切さを学ぶことができます。

  • 木の広場・芸術作品

    園内には絵画やオブジェなどの芸術作品が展示されており、子どもたちは自由に触れたり、遊んだりすることができます。日常の中で、自然と感性を磨き、芸術に親しむことができる環境が整っています。

安全への取り組みについて

こどもたちや保護者の方が安心して毎日を過ごせるよう、安全への取り組みに力を入れています。設備や環境の整備から職員の研修まで、徹底した対策を行い、安心できる保育環境を提供しています。

救命講習

  • 職員が救命知識と技術を身につけられるよう、定期的に救命講習を行っています。心肺蘇生法、AEDの使用法、誤飲時の対応、止血方法など、いざというときに適切な対応ができるよう、日々備えています。

交通安全指導

  • 警察署と連携し、正しい道路の横断の仕方、信号機の見方、自転車の安全な乗り方など日常生活に必要な実技指導を定期的に実施しています。

避難訓練

  • 消防署と連携し、定期的に避難訓練を実施しています。地震や火災など、災害別の避難方法や消火活動の訓練を通じて、命を守るための行動を身につけています。

送迎バスの安全管理

  • 置き去り防止の安全装置の設置はもちろん、乗降時の人数確認や車内点検、保護者との密な連携を徹底しています。また、バスは敷地内に停車させ、異変に気づきやすい環境を整えています。

その他多岐にわたる安全対策

  • ・防犯カメラの設置 ・遊具安全点検 
    ・水質検査 
    ・環境衛生検査 
    ・尿、蟯虫検査など